Read Article

ゆうゆー投資法ブログ読了!次は「エナフンさんの梨の木」

bsOZPA87_megaitaindesu20130707
どうも、南郷です。

昨日、ようやくゆうゆー投資法ブログを読み終えました。

この記事では、読後の感想と、今後の展望について書いてみます。

コメント文量がものすごい

ゆうゆー投資法ブログの2013年4月〜2015年11月、およそ2年半という全期間の記事を一気読みしたので、ものすごい文量でした。読み終えるのに2週間ぐらいかかった気がします。

文庫本にすると15巻〜20巻ぐらいになる文量だと思います。

ゆうゆー投資法ブログは、たしかにゆうゆーさん自身の文量もすごいのですが、予想以上にボリュームがあるのが、読者とゆうゆーさんのコメントなんですよね。

ここ数か月は300文字の制限を設けられたそうで、短めのコメントしか投稿できなくなっていますが、ブログ開設から丸2年間以上、ゆうゆーさんのブログのコメントには文字数制限がかかっていませんでした。

なので、熱心な読者からのコメントが、これがもう長い長い。1,000文字以上あるコメントも散見されます。1,000文字って、それもうブログの記事にできるような文量ですよ、、、

そんな熱心なコメントに、ゆうゆーさんもこれまた熱心に返信するので、もうコメント数が20とか30とかになります。

このコメント欄も非常に勉強になるので、ぼくは全部読みました。

ただ、さすがにコメント文量が多く、ゆうゆーさんも負担になってきたようです。2015年の夏頃から、ゆうゆーさんもようやくコメント文字数制限を設けられました。これまで無法地帯のごとく長文コメントが乱発されていましたが、今では300文字制限があるので、ずいぶんとスッキリとしたコメント欄になり、非常に読みやすくなりました。

おかげでぼくも最後の3か月分ぐらいは、以前とは比べものにならないぐらいの短時間で読めました。

次は「エナフンさんの梨の木」

さて、いよいよ南郷さんも株式投資スタートか?という声はスルーし、まだ事前勉強を続けます。

次は「エナフンさんの梨の木」という投資ブログです。

エナフンさんの梨の木は、ゆうゆーさんをはじめ、多くの投資ブログで紹介されていて、書籍化もされているようです。

「勉強ばっかりで一体いつになったら投資を始めるんだ?」という声が聞こえてきそうですが、ぼくにとっては勉強も立派な投資なのです。

ぼくはまだ株式を買ったことすらありませんが、株式投資においては事前の勉強がけっこう大切だと思ってます。なので、実際に株式を購入するのは、もう少し先の話になりそうです。

P.S
IPOは順調に落選しまくってます(笑)

Return Top