どうも、南郷です。
週間成績発表の金曜日以外では久々となりますが、ブログ更新します。自分的に重要な区切りとなる宣言なので、週間成績発表とは別でこの記事をアップすることにしました。
個人投資家パフォーマンスランキングからの脱退
まず最初に、個人投資家パフォーマンスランキングからの脱退を表明します。
パフォーマンスランキングの運営者様へ。短い間ではありますが当ブログをランキング掲載してくださりありがとうございました。この記事をもって、ランキングからの脱退の意思表明とさせていただきます。
ランキングからの脱退理由ですが、単純にランキング掲載基準の規約違反にあたると自分自身で判断したからです。下記、パフォーマンスランキングの掲載基準を引用します。
◆その他、掲載のお断り・除外について
◎デイトレ、テクニカルメインの投資家の方。
◎投資以外のコンテンツをメインテーマとされている方。
◎業者の方、およびアクセスアップ・アフィリエイトを主目的とされている方。
(有料投資情報・メルマガの提供・配信等を行われている方についてもお断りしております。)
◎特定銘柄の買い煽り、売り煽り等が著しいと判断した場合。
◎一定期間、パフォーマンス開示が滞っている場合。
◎ブログタイトル・デザイン・記事内容等において、社会常識的に不快な表現を含む場合。
◎その他、当方の判断で掲載をお断り・停止する場合がございます。
◎いったん除外対象となった方については、原則として、1年以内の再掲載は致しません。
赤で太字にした部分が該当すると思います。
現在、当ブログ「南郷さんの株ログ」ではまさにデイトレ、テクニカルメインでやっていくべく、投資手法を改造中です。ファンダ系投資家ブロガーのランキングという主旨にそぐわない当ブログが、パフォーマンスランキングにいるのは畑違いです。この点に関しては、ファンダからチャート至上主義へと手法改造を考え始めたここ数か月、罪悪感を感じていました。ランキング運営者様にはこの場を借りて謝罪いたします。
また、一応形式上は毎週成績開示してきたものの、今年2019年に入ってからは銘柄をまったく売買せず、現金比率も高すぎ、タダ株を放置しているだけとなっており、これは「一定期間、パフォーマンス開示が滞っている」とほとんど同義です。既存の手法では売買する気がないのに成績開示だけ続けているなんて、おかしな話でしょう。
以上のような理由があり、今回、パフォーマンスランキングを抜ける決断をしました。いつもランキング経由で当ブログを読んでくださっていた読者様にはお手数をおかけしますが、今後は当ブログへ直接お越しください。
リンク欄も廃止しました
こちらの記事(週間成績発表【第123週】リンク欄を新設。リンク先への思い入れと相互リンク条件)で書いたように、1年ほど前から「好きなブログ」としてリンク欄を設けていましたが、これも一旦廃止します。
理由は、ぼくの投資手法大改造と、それにともなう信念のアップデートが関係しています。具体的には、ファンダ系投資からチャート至上主義への手法転換により、今では読む本もブログも大幅に変わってしまったからです。1年前までは成長株や決算発表やビジネスモデルなどに関するジャンルを好んで読んでいましたが今ではチャートしか見ていません。本を読む暇があったらチャートを見ろ、と自分自身に言い聞かせながら修行中です。たまに読む本もありますが、いずれもファンダ系の本ではなく、チャートやメンタルに関する本しか読みません。
近い将来、手元に残ったおすすめ書籍を紹介する記事を書こうと思いますが、少なくとも現時点では、ファンダ系の書籍は一切紹介するつもりはないです。
信じる神が変わってしまったようなもの
ファンダ投資家からチャート至上主義へ転向してみてわかりました。これは昨年までイスラム教信者だった人が、今年からキリスト教信者になったようなものだと思います。どちらの神も認めつつ、お互い喧嘩せずに好きな宗教を信じて生きていこうよ、という感じです。ぼくはチャートによる売買を勉強するようになって、売買がド下手だった頃の自分を痛烈に批判したりもしますが、当時のぼくは違う神を信じていたのだから、仕方ないことだよな、、とも思います。違う手法でやっていたのだから、エントリーや手仕舞いが今と違うタイミングになるのは当然のことだよな、と。
というわけで、ぼくは現在はチャート至上主義のチャーティストを名乗りますが、だからといって、ファンダ投資家の人たちをディスったりしませんし、お互い信じる手法で生き残っていけたらいいですね、という気持ちです。だって、お互いの信じる神を否定し合うのって、喧嘩になるだけじゃないですか。「あ、あなたはファンダ神を信じるのね。へぇ~。私はチャート神を信じてるよ。お互い信じる神は違うけど一緒に生活はできるよね」みたいな距離感を保っていけば、世界の戦争もなくなるんじゃないですか?
ただ、(配当金収入だけが目的の投資家の方々を除いて)やはり株式投資はお金を増やすゲームですから、ファンダ派であれチャート派であれ、お金を減らし続けたり、含み損を損切りできず永遠に塩漬けにしたりしている人は、いろいろと考え直す余地があると思いますよ。その塩漬けが、エントリー当時から用意していたシナリオどおりで、想定の範囲内の塩漬けであるということなら話は別ですが、感情だけで損を確定したくないからそれを正当化するために理由を探しているのでは、同じ塩漬けでも雲泥の差があります。
配当金収入だけが目的の投資法(配当投資家と便宜上名付けます)については、ぼくは畑違いなのでそれが良いとも悪いとも思いません。ぼくは株式投資というゲームのルールを「長期的にお金が増えたら勝ち。お金が減ったら負け」と定義していますが、配当投資家の彼らは、そういったルール外に生きている、仙人のような存在です。株価の上下に一切心を揺さぶられることもなく、配当を受け取って生活していく、ある意味「ゲームを勝ち抜けた人たち」なのかもしれません。
ですが、、、もし減配や配当停止になったりしたら?倒産したら?という不安があるので、ぼくには真似できないスタイルだと思います。配当投資家で勝ち抜け組の人でも、減配や倒産など、もしそういう不安があるなら、その不安を解消するべくがむしゃらに動き続けるべきだと、ぼくは思います。ぼくはそういった投資法に関するモヤモヤとした不安を解消したくて、がむしゃらに探し求めて、やっと違和感なく実行できる投資法に出会い、その入り口に立っているのが現状です。
今後の成績開示について
さて今後の投資成績の開示についてですが、一旦中止させていただきます。
現在、空売りを主体とした新投資手法を構築中&修行中です。遠くに灯台の光は見えてはきているものの、安定した利益が出せる段階まで行くにはまだまだ時間がかかりそうなのです。そうですね、、、順調にいってもあと半年か1年ぐらいはかかるかもしれません。安定して勝てるようになってきたな、負けが少なくなってきたな、そう感じられるようになったら、改めて新しいスタイルで成績開示をしていこうと思っています。
今後もブログ更新は不定期でやっていくつもりですので、書きたいことを気まぐれに書いていこうと思います。ただ頻度については週イチなのか月イチなのか、現段階では約束できませんのでご了承ください。
必ずや新しい投資手法で、勝てる投資家になって帰ってきますので!!!
株ブログ「南郷さんの株ログ」第一章 完。そういう心境です。
それではまた。
LEAVE A REPLY